« 【一】品川行ったり来たり | メイン | 【三】横浜に呑まれた神奈川 前編 »

2008年4月29日

【二】川崎滑り込み

大森からしばらくは国道15号を歩きます。
戦後間もない1947年、大森区と蒲田区が合併しました。
新しい区名は両方から一字ずつ取って大田区にしたそうです。
だから、大田区内に「大田」という町名はありません。
聞くところによると、太田道灌と関係があると勘違いしている人もいるとか。
(それなら太田区になるはず)

東海道を歩いていると、
京急の梅屋敷駅の辺りで旧大森区から旧蒲田区に入るようです。
梅屋敷駅を過ぎるとすぐに聖蹟蒲田梅屋敷公園があるのですが、
残念ながら時間がないので通過します。

蒲田付近は京急の線路を高架線にする工事が行われています。
以前、京王線の府中付近が高架になった時もその高さに驚きましたが、
こちらの高架橋は2段重ねでもっと高いようです。

やがで道は多摩川に突き当たり、ここを六郷橋で越えます。
江戸時代初期、すなわち徳川家康の命により東海道の整備が行われた頃、
ここに橋が架けられました。
しかし、1688年の洪水で橋が流されると、
以後は明治の初めまで渡船での行き来になりました。
歌川広重の東海道五十三次にも六郷川(多摩川)の渡船が登場します。

六郷橋
六郷橋

明治以降、ここには何回か橋が架けられ、
1984年には現在の六郷橋が一部完成しました。
この橋を渡ると東京都から神奈川県に入ります。

神奈川県川崎市を示す標識
これより神奈川県川崎市。

渡船のモニュメントがあります。

渡船のモニュメント

橋を渡りきったところで旧東海道は国道15号とお別れし、
川崎駅の方へ向かいます。

旧東海道を示す標識
旧東海道が矢印で示されています。

旧東海道を示す石柱
こちらは道路脇に立てられた石柱。

今回は川崎市役所通郵便局で風景印を押してもらいます。
ここは旧東海道に面しているのですが、手前の街路樹に隠れて目立たず、
時間ぎりぎりだというのに見過ごして一旦通り過ぎてしまいました。

川崎市役所通郵便局
川崎市役所通郵便局

川崎市役所通郵便局の風景印
川崎市役所通郵便局の風景印

川崎市役所通郵便局の風景印は東京湾アクアライン川崎側入り口です。
川崎市内のかなり多くの郵便局で使われている共通のデザインです。
切手は「東京の四季の花・木II」のツバキです。
川崎市の木がツバキなのでこの切手を選びました。
この日はここで終了。一旦帰宅し、後日続きを歩きました。

旧東海道はJR川崎駅前から延びる「新川通り」と交差します。
この大通りとの交差点に「小土呂橋」と書かれています。

小土呂橋交差点
小土呂橋交差点

名前から想像できますが、新川通りの所には以前新川堀という川があり、
東海道は小土呂橋という橋で新川堀を渡っていました。
今は暗渠になっているそうです。

新川通り
新川通り

小土呂橋を過ぎると間もなく川崎宿を出ます。
暫く進むと、線路脇に松尾芭蕉の句碑があります。
江戸時代の旅は時間がかかる上に危険も多く、
旅立ちは別れを惜しんで送り、無事帰れば喜んで迎え入れたといいます。
1694年、51歳(数え年)になった芭蕉が江戸から西へと旅立つ際には、
門人たちがここまで見送りに来たといいます。
さらに、奥の細道でお供をした河合曽良は、
高齢の芭蕉を気遣い箱根の関まで付いていきます。

松尾芭蕉句碑
松尾芭蕉句碑

麦の穂をたよりにつかむ別れかな

芭蕉はその年の秋に亡くなり、門人たちとはこれが永遠の別れになりました。

八丁畷駅
八丁畷駅

芭蕉の句碑のすぐ先に八丁畷駅があります。
駅前の踏切を渡って400m程行くと横浜市に入ります。
次は神奈川宿です。

2008年4月29日 23:28 | カテゴリー:東海道スタンプラリー