« 2009年9月 | メイン | 2010年4月 »

2009年12月12日

【番外】富士川渡船への道 後編

上往還と中往還を歩いたので、次は下往還です。
下往還は既に吉原から岩淵へ向かう時に歩きましたが、
改めて渡船場へ続く部分を歩いてみます。

下往還即ち県道396号を富士川に向かって歩くと、
富士川橋の80m程手前に左へ入る細い道があります。

富士川橋手前の左へ入る道
富士川橋手前の左へ入る道

この道から河川敷へ下りて行くことができます。

富士川橋の下へ続く道
富士川橋の下へ続く道

道は富士川橋の下へ潜り込むように続いています。

下船居付近から対岸を望む
下船居付近から対岸を望む

富士川橋の下まで来ました。
下往還の渡船場である下船居はこの付近にありました。
県道396号の左側からここへ来ましたが、右側からも道が通じています。
そちらの道を上っていくと水神ノ森、水神社の脇に出ます。

水神社
水神社

渡し船はもう無いので富士川橋で対岸へ渡りましょう。
前にも言いましたが、富士川橋は6連のトラス橋です。
1924年(大正13年)に架けられ、
1988年(昭和63年)に右折レーンを設けるため西側2連が架け替えられました。
古い部分も新しい部分も遠目には同じに見えますが、
近くでよく見ると違いがわかります。

富士川橋の新旧トラス
富士川橋の新旧トラス。奥が大正、手前の太い部材が昭和のトラス。

大正時代のトラスは部材がリベットで組み立てられていますが、
昭和時代のトラスは溶接になっています。
また、トラスの外枠以外の部材を見ると、
大正の方は細い鋼材を組み合わせ、この部材自体もトラス構造になっていますが、
昭和の方は単純な1本の鋼材になっています。

富士川橋の新旧トラス
富士川橋の新旧トラス。左が大正、右が昭和のトラス。

接続部を見ると新しいトラスの方が幅が広くなっているのがわかります。

富士川橋の新旧トラス
新旧トラスの接続部。左が大正、右が昭和のトラス。

富士川橋西詰から上流へ300m、
西岸の渡船場跡から水神ノ森を見るとこんな感じです。
ここは下往還の他、中往還や富士川水運(鰍沢方面)の船着き場でもあります。
(中往還の方向は目印がないのでよくわかりません)

富士川西岸の渡船場跡から見た水神ノ森
富士川西岸の渡船場跡から見た水神ノ森

そこからさらに上流へ600m、東名高速をくぐった先に
道の駅富士川楽座の駐車場があります。
この駐車場から富士川の上流方向に見える川原の辺りに
上往還の渡船が来ていたようです。

富士川楽座駐車場から上流方向を見る
富士川楽座駐車場から上流方向を見る

富士川楽座の前に富士川渡船のレプリカがあります。
水神社の解説板によれば富士川渡船では
定渡船(じょうとせん)、高瀬船、助役船の3種類が使用されたそうです。
ここにあるのは定渡船だそうですが、船の造りから言えば高瀬舟であり、
富士川渡船の3種類の船の違いは不明です。
定渡船は一般の旅行者が乗る普通の船のようです。

富士川の定渡船
富士川の定渡船

この船は長さ5間4尺(10.3m)、幅5尺2寸(1.58m)、深さ2尺(60.6cm)、
乗客は30人程度、牛馬は4頭を運ぶことができます。
船頭は何と5人掛かりで、しかも片道で交代しました。
船頭多くして船山に上ると言いますが、急流の富士川渡船の船頭は
山に登る程の重労働だったことでしょう。
当番船3艘、附船3艘の6艘が用意され、平日は当番船のみを使い、
需要に合わせて附船も使われました。
急流の富士川では船の傷みも早く、毎年3艘が新造され当番船に使われました。
即ち定渡船の寿命は、フル稼働1年、予備1年の計2年ということになります。
建造費用は全て幕府が負担しました。

江戸時代初期には、渡船の業務は西岸の岩淵村が行っていましたが、
交通量の増加に伴い業務が拡大したため、
寛永10年(1633年)から業務の3分の1を東岸の岩本村が行うようになりました。
この体制での運営は明治4年(1871年)まで続き、
その後は自由営業の渡船が大正13年(1924年)の富士川橋竣工まで続きました。

以上、富士川渡船の名残を追ってみました。

07:02 | カテゴリー:東海道スタンプラリー

2009年12月11日

【番外】富士川渡船への道 前編

東海道の富士川東岸部分は江戸時代中期に上・中・下の各往還に分かれました。
既に現在の富士川橋に通じる下往還を通って富士川を渡りましたから、
上往還と中往還も見てみましょう。
旧東海道である県道396号がJR身延線と交差する所に柚木駅があります。
ここから西へ160m進んだところに橋下(はしした)交差点があります。

橋下交差点
橋下交差点。右の細い道が上往還と中往還。左の広い道が下往還(富士川橋方面)。

ここは旧東海道(県道396号)と南北方向の道が交差し、
さらに細い道が2本出ている六叉路です。
旧東海道を東から歩いてくると右前方へ分岐する細い道があります。
これが上往還と中往還です。
上往還と中往還は富士川の堤防を越えるまで同じ道です。
道幅は広くありませんがこれでも県道です。

上往還・中往還の始まり
上往還・中往還の始まり。静岡県道176号鷹岡柚木線。

この静岡県道176号鷹岡柚木線は、
身延線柚木駅の3つ先、富士根駅へ通じています。

橋下交差点から420mの所で県道176号は右へ分かれていきますが、
上往還・中往還は直進です。

県道と上往還・中往還の分岐点
県道と上往還・中往還の分岐点

分岐点の近くに常夜灯の残骸らしき物がありました。

常夜灯の残骸
常夜灯の残骸

道なりに進むと堤防が見えてきます。

間もなく雁堤
間もなく雁堤

この堤防は雁堤(かりがねづつみ)といいます。
折れ曲がった形が、雁が連なって飛ぶ姿に似ているためこの名があります。
江戸時代初期に50余年の歳月をかけて築造され、今も現役です。
富士川橋東詰の水神ノ森から上流へ、
直線距離で2km余りの範囲に造られています。

上往還・中往還は上り坂で堤防を越えます。

雁堤への坂
雁堤への坂

坂の始まりに道祖神がありました。

雁堤の手前にある道祖神
雁堤の手前にある道祖神

雁堤の上は道路になっています。
上往還・中往還はこの道を横切って堤防を越えます。

雁堤の上の道路
雁堤の上の道路。奥に見える赤い線は東名高速道路。

雁堤を越えました。この先は農地が広がっています。

雁堤を越えた所
雁堤を越えた所

そして、事前に入手した上往還・中往還の地図と周囲の地形から判断すると、
どうやら堤防を越えてすぐのここが上往還と中往還の分岐点のようです。

上往還と中往還の分岐点
上往還と中往還の分岐点

分岐点から上往還の続く方向を眺めてみました。

上往還
上往還

上往還は前方に見えている東名高速道路の方へ、ほぼまっすぐ続いていました。
この道は畑の中を通り抜けていて、歩いていいものかどうかよくわからないので、
別の道を通ってこの道の先へ行ってみました。

上往還の終点
上往還の終点

上往還をちゃんと歩くと170m程でやや車の通りの多い道にぶつかります。
そこから先は農地で、道はなくなっています。
(農地へ入って行く道はありますが上往還ではないようです)
残念ですが上往還はここで終わりです。

では分岐点に戻って、今度は中往還を歩きましょう。

中往還
中往還

みかん畑や茶畑の中を抜けて行きます。

中往還
中往還

分岐点から250mで、またあの車の多い通りにぶつかります。
そして、中往還もここで終わりです。

中往還の終点
中往還の終点

やはり農地の中へ道は続いています。
しかし、作物の盗難が多いため、この先は農作業者以外立入禁止だそうです。
地図を見ると、現在農地の中を通っている道は、
かつての中往還とは合致しないようです。
中往還はこの写真で見ている方向へまっすぐ続き、
その先に富士川西岸の渡船場がありました。

振り返ったら富士山が見えました。

中往還の終点から見た富士山
中往還の終点から見た富士山

次は下往還の渡船場、下船居の方へ行ってみましょう。

06:13 | カテゴリー:東海道スタンプラリー

2009年12月 4日

【番外】岩淵の新旧一里塚 後編

郵便局の手前の見落としやすい交差点から続きを歩きましょう。
ここからまた暫く道なりに進みます。
道は途中から上り坂になり、400m程行くと東名高速道路が見えてきます。

坂の上に東名高速道路
坂の上に東名高速道路

東名高速をくぐる手前で振り返ったらまた富士山が見えました。

東名高速の手前から見た富士山
東名高速の手前から見た富士山

東名高速をくぐると正面に「野田山不動明王」と刻まれた大きな石碑があります。
道はここで左右に分かれます。旧東海道は左です。

野田山不動明王の石碑
野田山不動明王の石碑。旧東海道はここを左。

ここを過ぎると道は下り坂になります。
まっすぐな下り坂の先に小池橋という小さな橋があります。

下り坂から小池橋へ
下り坂から小池橋へ

その先は暫く一本道です。集落の中を抜けて行きます。
小池橋から500m程で道が二手に分かれます。

新幹線手前の分岐点
新幹線手前の分岐点

標識には左が蒲原、右が行き止まりと書いてありますが、ここは右へ行きます。
右が行き止まりなのは自動車で、歩行者は通れます。
100m進むと新幹線の線路にぶつかります。
下の方に穴が開いていますが、ここが通路です。

新幹線をくぐる通路の入り口
新幹線をくぐる通路の入り口

とても狭い通路です。十返舎一九や歌川広重が見たら何て言うでしょうかね。

新幹線をくぐる通路
新幹線をくぐる通路

この通路の出口から140m先で、先程分岐した道と合流します。
また集落の中を抜けて行きます。道はいつの間にか上り坂です。
集落の中に明治天皇が休息した事を示す石碑がありました。

明治天皇御駐輦之跡
明治天皇御駐輦之跡

「明治天皇御駐輦之跡」と刻まれています。
駐輦(ちゅうれん)とは聞き慣れない言葉ですが、
天皇が行幸の途中で一時乗り物を止める事だそうです。
ここは何もない場所のように思えますが、
峠の手前ですから昔は茶屋があったのかもしれません。

合流点から400m余りで坂の頂上が見えてきます。

間もなく静岡市
間もなく静岡市

この坂の向こうは静岡市清水区です。富士市内の歩行距離は18.2kmでした。
道の左下には東名高速が通っています。
蒲原はもうすぐです。

06:14 | カテゴリー:東海道スタンプラリー

2009年12月 3日

【番外】岩淵の新旧一里塚 前編

県道396号は富士川橋で富士川を渡り、旧富士川町の地域に入りました。
橋を渡ると突き当たりの橋西交差点です。
県道396号はここを左折して蒲原へ向かいます。
右折するとここから始まる県道10号です。
静岡県道・山梨県道10号富士川身延線はここが起点で、
富士川沿いに北上し、山梨県南巨摩郡身延町まで続いています。
その先は山梨県道9号、4号、3号につながり、最終的には甲府まで続く道です。

富士川橋西詰め
富士川橋西詰め。奥が県道396号蒲原方面。手前が県道10号身延方面。(後日撮影)

慶長6年(1601年)に始まった五街道整備の際には
ここに日本橋から37里(145.3km)の一里塚が設けられました。
富士川東岸の旧東海道が上・中・下の各往還に分かれており、
それぞれ異なる渡船場に通じていた事は富士川を渡る前に話しましたが、
慶長7年(1602年)に幕府の命により富士川の定渡船が始まった頃は
専ら上往還が使われていたといいます。
このルートはここより約1km上流、現在の東名高速道路付近で富士川を渡り、
富士川西岸を川沿いに通っていました。
37里の一里塚も上往還経由の距離を元に設置されていました。

天和2年(1682年)には下往還が開通し、
先に開通していた中往還と合わせて3つのルートが完成しました。
下往還は上往還に比べて距離が470間(約855m)短くなっており、
正徳元年(1711年)の朝鮮通信士来朝の際に
一里塚が下往還経由の距離を元にした位置にに移転されました。
なお、一里塚移転前の宝永5年(1708年)には
水害のため東海道が高台に付け替えられ、
富士川西岸部分もルートが変わっています。

かつて富士川橋の袂には
一里塚に植えられていたとされる大きなケヤキの木がありました。
2009年6月発行の富士市の広報によると数年前まで残っていたようです。

富士川の西岸からは富士山がよく見えます。

富士川西岸から見た富士山
富士川西岸から見た富士山

富士川橋から川沿いに上流方向へ300m程の所に渡船上り場常夜灯と
角倉了以(すみのくらりょうい)翁の紀功碑があります。
ここが中往還と下往還の、富士川西岸の渡船場跡です。

渡船上り場常夜灯と角倉了以翁の紀功碑
渡船上り場常夜灯と角倉了以翁の紀功碑。対岸は水神ノ森。

角倉了以は京都の豪商で、慶長12年(1607年)、19年(1614年)の二度、
幕府の命を受けて富士川の開削を行い、
ここ岩淵と甲州鰍沢を結ぶ水運経路を整備しました。
東海道と連携し甲州と江戸を結ぶ重要な交通として機能した富士川の水運は、
東京と山梨県が鉄道で結ばれた明治後期まで続きました。

さて、ここで県道10号を渡って高台へ続く坂道に入るのですが、
事前の調査では、資料によって
渡船上り場のほぼ向かいにある坂を上るルートと、
ここから150m下流寄りにある階段を上るルートの2種類がありました。
どちらが正しいのか決め手になる資料が見つからなかったので、
今回は秋葉山常夜灯がある図のようなルートを選びました。

渡船上り場からのルート
渡船上り場からのルート

なお、事前に参照した資料には
今回歩いたようなルートを東海道とするものはありません。
あくまで私が勝手に決めたルートです。

この辺りは狭い道を挟んで住宅が密集しています。

岩淵の集落
岩淵の集落

しばらく行くと一旦視界が開け、県道から上ってくる坂道と合流します。
この上ってくる道は静岡県道188号岩淵富士川停車場線です。
県道と合流した旧東海道はここを右へ曲がり、さらに坂を上ります。

岩淵の坂道
岩淵の坂道

結構急な坂です。旧東海道は上り切った突き当たりを左です。
そこから150m程行くと道がクランク状に曲がっています。
ここが間の宿岩淵の入り口です。
幕府が岩淵に宿駅と同様の街並みを整備するよう命じたのは
五街道の整備開始から5年後の慶長14年(1609年)でした。
富士川橋の袂にあった一里塚跡の所でも少し話しましたが、
岩淵は正保年間(1644年~1647年)からたびたび水害に見舞われており、
宝永4年(1707年)12月から翌年閏正月までの3箇月間で
東海道の付け替えと合わせて川縁からこの高台に移転しています。
実は移転直前には大地震や富士山の噴火による降灰もあり、
まさに踏んだり蹴ったりでした。

クランクから70m程進むと、右手に黒い板塀に囲まれた家があります。
ここが小休本陣常盤家です。

小休本陣常盤家の門
小休本陣常盤家の門

宿場(宿泊可能)にある大名などの宿泊施設である本陣に対し、
間の宿や立場(宿泊不可)にある同様の施設を小休本陣と呼ぶそうです。
常盤家は代々富士川の渡船名主を務めた家です。
いつ頃から小休本陣を始めたかは不明ですが、
寛永年間(1624~1643)には業務を行った記録があるようです。
現在残っている建物は安政3年(1856年)の大地震以降に建てられたものです。

小休本陣常盤家は土・日・祝日のみ一般公開されています。
吉原から蒲原まで歩いた日は平日で見学できなかったため後日再訪しました。

小休本陣常盤家の室内
小休本陣常盤家の室内(後日撮影)

この写真の奥の座敷が、大名などの賓客が休んだ「上段の間」です。
手前の部屋より一段高くなっています。

では、東海道に戻って蒲原を目指しましょう。
常盤家の前で振り返ったら富士山が見えました。

常盤家の前から見た富士山
常盤家の前から見た富士山

常盤家の前から500m程行くと、道の両側に大きな榎の木が見えてきます。
これが富士川の川縁から移転した岩淵の一里塚です。

岩淵の一里塚
岩淵の一里塚(後日撮影)

日本橋からの距離は37里(145.3km)です。
1つ前の本市場の一里塚は35里で、
36里は富士川の所なので一里塚がありません。
ただし、本市場の一里塚から岩淵の一里塚までの距離は
実際に測ってみると5km弱のようです。
かつてこの辺りには名物の栗ノ粉餅を売る茶店が並んでいたそうです。
京都に向かって左の塚の木は1967年に虫害のため枯死し、
1970年に2代目が植えられました。

一里塚の所で道は右に曲がります。
見通しの悪いカーブで、結構車が通るので要注意です。
しかもここを過ぎたすぐ先に富士川第一小学校があります。
親御さんは心配でしょうね。

小学校を過ぎた先で道は左に曲がります。
そこから暫くまっすぐなのですが、
次に曲がる交差点が見落としやすいのでこれまた要注意です。
カーブが終わってから300m余り行くと、道の左に秋葉山常夜灯があります。

目印の秋葉山常夜灯
目印の秋葉山常夜灯

常夜灯から約80m、最初の交差点を右に曲がります。

常夜灯の先
常夜灯の先から京都方面を見る。道路標識の所が交差点です。

ここを右に曲がる
ここを右に曲がる

交差点付近にはほとんど目印になる物がありません。
90m先の郵便局が交差点から見えるので、それを目印にしてもいいでしょう。
せっかくですから郵便局に寄ります。

富士川郵便局
富士川郵便局

富士川郵便局の風景印
富士川郵便局の風景印

富士川郵便局の風景印は
東名高速道路富士川サービスエリア、富士川楽座、富士山です。
富士川楽座は富士川橋西詰めから
県道10号を北へ900m行ったところにある道の駅です。
東名高速上り富士川サービスエリアともつながっています。
今回は年賀はがき(いろどり年賀 もも)を使用しました。

では、東海道に戻りましょう。

05:47 | カテゴリー:東海道スタンプラリー